インターネットとどっぷり関わりあい出したのが今から20年ちょっと前。
また、ISP(プロバイダー)が片手で数えられて時代、ネットの世界ではもう何世代も昔のように感じる。
その間、専用サーバ、レンタルサーバは自前サーバも含め、数え切れないぐらいある。
全ては思い出せないぐらいだが・・・
IIJ
NTTコミュニケーション
AT&T Jens
InfoSphere
OCN
ODN
この辺りまではほとんど法人契約で、サーバ、ネットワーク、データセンターを活用させてもらった。
その後、個人のレンタルサーバも使い始めたのだが、2002年頃からかなあ・・・
その中で優秀だったのは、
Domain Keeper
スタジオマップ
KAGOYA
まずますだったのは、
DTI
WAKWAK
@nifty
最低最悪なのは、
使えるネット ← 笑えるぐらいひどかった(今はわからない)
アフィリエイトを始めてからは数が必要になってきたので、より安いサーバを試してみた。
さくら、ステップサーバ、ハッスルサーバ、クィッカ、ファイヤーバード、エクストリム、NFS、ギガ、Queen、ラクサバ、Xサーバ、美ら海、ヘテムル、ロリポップ、WPX、Bizホスティング、Zenlogic(このブログを運用しているサーバ)。
この中で今後申し込むことはないのは、
ハッスル、ロリポップ、ギガ、ラクサバ、Queen、エクストリム。
NSFは使い勝手がメチャクチャ悪かったのだけど、無くなったようだ。
さくらサーバは、2008/2月の増資<双日株式会社を引受先とする第三者割当により資本金を8億9,505万円に増資>の頃から、やたらと速度が遅くなったように感じる。
実際に、MTのようなhtmlを吐き出すCMSでは使い物にならない場合もある。
データセンターが増えたのはいいが、ネットワークには問題なさそうなので、利益率向上のために1台のサーバにユーザを詰め込み始めたのか、そんな気がしてならないのだが。
とまあ、こんな感じなのだが、個々のサーバについては、時間のあるときに詳細を書いていくつもりだ。